2017.06.08 07:13Sass+compassという選択肢Sassにおける@mixinの有用性は前回まででお伝えしましたが、実際に@mixinを設定するのはちょっと面倒だと感じます。もちろん初めだけというのはわかっているのですが。ノウハウが蓄積すれば自分用@mixinスニペット集なんかを作ると便利でしょうね。そこで、今回はcompassの紹介です。compassはSassのフレームワークという位置づけです。フレームワークというと、便利機能集的存在のため、様々な機能が提供される代わりに余計な機能も提供されるデメリットがあります。しかし、compassの場合はCSSプリプロセッサ―のフレームワークのため、Sassで設定しない限りCSSに余計なセレクタが追加されることはありません。本当に黒子的存在ですね。compa...
2017.06.05 02:53@mixinの使い方Sassでは@mixinを活用すればするほど効率化がすすみます。簡単な@mixinの設定方法を説明します。引数の活用@mixinは@extendやプレースホルダーと違い引数を持つことができるということを説明しました。しかし、デザイナーの方はプログラムが苦手で、ともすればコーディングすら苦手なのに引数なんて?まみれです。私自身もPHPを触るようになるまでは引数ってなんじゃ!という感じでした。(今も若干)では簡単に@mixinでの引数の使い方を。@mixin 定義名(引数) {プロパティ:変数;}上記が一般的な@mixinの定義方法になります。@include 定義名(引数);@includeは上記のような記述になります。Javascriptが分かる方なら...
2017.06.02 02:25mixin、extend、プレースホルダーの違いSassの目玉機能と言えばmixinという認識が一般的にあると思います。mixinもextendもプレースホルダーも「呼び出す(使いまわし)」という意味ではどれも同じですが、少し用途が違うので理解して使うべきと思います。@extendまずは最も単純で、利用頻度も一番少ないと思われるextendから。extendは特定のセレクタを呼び出し流用(正式には継承)する機能のことです。分かりやすい表現で言うとコピーです。.aaa {color:#000;font: { size: 1.6rem; weight: 500; }}.bbb {@extend: .aaa;padding: 5px;}セレクタ.aaaのプロパティと値を...
2017.05.31 06:27Sass導入と使用方法Sass(サス)とはBootstrap4からLessを外しSassが正式採用されました。これからはSassの時代?Sassは「Syntactically Awesome StyleSheet」の略で、まあすごいスタイルシートという感じ。入れ子や変数が使える素敵仕様。これまで、CSSは記述が単純でわかりやすかった代わりに、大規模サイトになると記述量が大量になり管理が大変でした。私はプロジェクトなんかでエクセルでCSSのセレクタとプロパティをレイアウトごとに管理したりしていましたが、それでも探すのが大変。Firebugと管理表でサルベージの日々という感じでした。Sassは、現状でWebページで直接読み込まれるわけではないので、結局CSSにコンパイルするので...